アメリカの産婦人科で不妊治療 クロミッド処方と血液検査

*当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

薬

アメリカの産婦人科で不妊治療を受けています。

1回目 血液検査と子宮頸がん検査

2回目 追加の血液検査

3回目 卵管造影検査

現在は基本的な不妊検査を済ませ、クロミッドを服用しています。

産婦人科でのクロミッド処方の流れをご紹介します。

クロミッド処方

アメリカでもクロミッドは一般的な薬です。

筆者の場合は卵管造影検査を受けたかったため、卵管造影検査の翌月から服用開始しました。

クロミッドは生理開始5日目から、1日1錠を5日間服用します。

クロミッド

クロミッド処方を受ける流れは以下の通りです。

  1. 生理開始から21日目頃にプロゲステロンの血液検査
  2. 約1週間後に血液検査の結果が出る
  3. 医師が血液検査の結果を見て、クロミッド処方するか判断する
  4. 看護師から電話で検査結果とクロミッド処方について連絡がある
  5. 電子処方箋が薬局に送られる
  6. 薬局でクロミッドを受け取り、生理5日目から服用
  7. 血液検査の予約を電話で行う

1~7の流れを繰り返します。

処方箋はデータが薬局に送信され、薬の準備が出来次第、薬局から携帯にメッセージが届きます。

病院には血液検査だけを受けに行きます。

採血する看護師

基本的に、血液検査は生理開始から21日目に受けます。

休診日の関係で、生理開始から20日、22日~24日に血液検査を受けることもあります。

医師との問診は一切ありません。

クロミッドには子宮内膜が薄くなるなどの副作用もあるので、服用は6周期までです。

筆者はクロミッド服用後に生理の量が少なく、日数も減ってしまいました。

そのことは医師にメッセージで質問しましたが、「プロゲステロンの数値上問題ないのでクロミッドを継続」と言われました。

日本のクロミッド治療では、子宮内膜の厚さを測ったり、排卵日を特定したりすることが一般的ですよね。

しかし筆者は、現在の産婦人科で経膣エコーを受けたことがありません。

クロミッドが効いているかどうか、判断はプロゲステロンの数値のみで行われます。

あくまで筆者の場合ですので、不妊治療の専門クリニックなどでは、経膣エコーなどが受けられます。

クロミッドの効果

プロゲステロン(黄体ホルモン)の数値は周期によって異なります。

(4)プロゲステロン(P4)

黄体期中期(黄体期5~7日目)に測定し、黄体機能の評価に用いられる。10ng/ml未満を黄体機能不全と判定する。しかし、測定する意義は乏しいとの意見もある。

日本産婦人科医会 5.不妊の原因と検査;より引用

筆者の場合、クロミッド服用開始前でも一応排卵はしていました。

しかし弱いかもしれないと言われ、クロミッドが処方されました。

クロミッド服用プロゲステロン(ng/mL)
服用前11.40
服用1周期目23.80
服用2周期目26.20

数値上、クロミッド服用でプロゲステロンの数値が上がっています。

ただ副作用などが気になるため、転院を検討中です。

まとめ

アメリカの産婦人科でもクロミッドを処方してもらえます。

しかし経膣エコーなどは受けられないかもしれません。

子宮内膜の厚さや排卵日を特定したい方には、不妊治療の専門クリニックの方がおすすめです。

排卵日は排卵検査薬などでも予測することができます。

Medical
すろすろぐをフォローする
すろすろぐ

コメント