アメリカで一番大きいダムはフーバーダム(Hoover Dam)です。
ラスベガス近郊にあり、無料で観光することができます。
グランドサークル周遊中にフーバーダムを観光したので、ビューポイントや注意点をご紹介します。
フーバーダムの場所
フーバーダムはラスベガスから車で約45分の距離です。
ネバダ州とアリゾナ州にまたがっています。
ネバダ州とアリゾナ州では1時間の時差があり、アリゾナ州の方が進んでいます。
しかしアリゾナ州はサマータイムを実施していないため、夏は同時刻になります。
フーバーダムへの進入は、ネバダ州側の一ヵ所のみです。
Route 172からHoover Dam Access Roadへ入り、下の地図のHoover Dam Security Tickets, Check Pointでセキュリティチェックを受けます。
アリゾナ州のフーバーダム展望台辺りまでドライブできますが、観光した後は来た道を戻ってネバダ州に入り、フーバーダムのエリアを出る必要があります。
地図上ではアリゾナ州にも道がありますが、フーバーダム展望台辺りで封鎖されていました。
セキュリティチェック

セキュリティチェックでは、普通車はAutosと書かれている左側、トレーラーなどは右側へ進みます。
青い看板には、全ての窓を下げるように指示が書いてあります。
後ろも含めて全ての車の窓を開け、チェックポイントへ進みます。
セキュリティオフィサーに、武器や銃を持っていないか聞かれたので、NOと答えました。
チェックはそれだけですぐに終了しました。
フーバーダムの駐車場
フーバーダムにはいくつかの駐車場があります。
無料の駐車場と$10の有料の駐車場があり、有料はビジターセンターやダムにも近い駐車場です。
公式ウェブサイトの地図が分かりやすいです。
駐車場の他に、トイレの場所などが詳しくのっています。
地図をお借りして駐車場をマークしました。
詳しくは公式ウェブサイトでご確認ください。

フーバーダムの見どころ
フーバーダムで見どころは大きく分けて3つあります。
Bridge Overlook
一つ目は、Mike O’Callaghan–Pat Tillman Memorial Bridgeからダムの展望です。
セキュリティチェックポイントを通過したら、一番初めの無料駐車場Bouler Dam Bridge Parkingに車を停めます。
駐車場にはトイレもあります。
駐車場からMemorial Bridgeへ向かって、地図上で緑色点線のじぐざぐした道を歩きます。
実際には歩道があるので、ぐるぐると登っていきます。

ダムに関する案内板などもありました。
夏はとても暑いので、車内にペットや子供を残さないように注意書きもあります。

丘を登ると橋に出ます。
橋の好きな所まで歩いてダムを見ます。
橋の歩道の横では車が勢いよく走っています。
風がものすごく強いので、帽子が飛ばないように気を付けてください。

風が強く暑いので、橋の半分まで歩くのは諦めダムを見ました。
片道約15分くらいの短い距離です。
ダムの大きさが良くわかります。
自分の好きなポイントでダムを見終わったら、来た道を駐車場まで戻ります。

ダムツアー
ダムの中心部では、もっと間近でダムを眺めたり、ビジターセンターや発電所内部を見る有料ツアーを楽しむことができます。

2021年7月時点では、コロナの影響でツアーチケットのオンライン販売はありませんでした。
チケット数も少ないため、希望する方は早めに行った方がいいと思います。
詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。
有料駐車場に車を停めて、中心部へ歩くのが一番近くて楽です。
しかし我が家が行った6月はツアーがやっておらず、ビジターセンターも閉まっていたため、無料駐車場からの眺めのみを楽しみました。
アリゾナ州無料駐車場からの眺め
アリゾナ州の無料駐車場からは、また違った景色を楽しむことができます。
一番奥のHoover Dam Lookoutまで行くと、ダムの水があまり見えませんでした。

Hoover Dam Lookoutの1つ手前の無料駐車場からは、ダムも水も橋もきれいに見ることができました。
セキュリティチェックを過ぎ、一番初めの駐車場に車を停めて歩いた橋です。

取水塔(Intake tower)があり、アリゾナ時間とネバダ時間の時計がついています。

まとめ
フーバーダムは全米一の巨大なダムです。
ラスベガスから車で片道約45分なので、日帰り観光することもできます。
ダムは橋の上から、ダム中心部の間近から、アリゾナ州側から、違った角度で見ることができます。
ダムを訪れたら、ダム内部を見学できるツアーに参加すると、より有意義な観光になるでしょう。
ラスベガスでリーズナブルなホテルBally’sについては、こちらの記事をご覧ください。
海外旅行をよくする方には、楽天プレミアムカードがおすすめです。
コメント