アメリカで役立つおすすめ家電9選 日本の家電からアメリカの家電まで

*当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

リビングにいる猫

こんにちは。

アメリカ在住の主婦です。

このブログでは、アメリカ生活で役立っている家電をご紹介します。

日本で購入した家電も使っていますが、お住まいの場所によっては電圧等の関係により、壊れてしまう可能性があります。

日本の家電を海外で使用しても、保証が得られないことが多いので、自己責任でご使用ください。

iPad&Apple Pencil

家ではテレビより、iPadで動画を視聴することが多いです。

お絵描きやメモ書きに役立つ、Apple Pencilと併用しています。

ブログ用のイラストを描いたり、バイトのオンライン授業でもとても役立ちました。

Appleはやはり純正品がおすすめです。

返品保証もあるので、Appleストアや、Apple公式サイトからのご購入がおすすめです。

10.2インチiPad(第9世代)
iPad(第9世代)の魅力は、パワフルなA13 Bionicチップ、センターフレームに対応した12MP超広角フロントカメラ、True Toneディスプレイテクノロジー、そして64GBから選べるストレージ。
Apple Pencil
Apple Pencilは、絵を描いたり、メモを取ったり、書類に注釈を加える時の使い心地に基準を打ち立てました。それは直感的で、精密で、魔法のようです。

Fire HD 8 タブレット 

我が家はiPad1台、Fireタブレット1台を所有しています。

Fireタブレットはアプリの使用が限られてしまいますが、それを上回る魅力があります。

  • 他のタブレットと比べて安く、Amazonセール時は激安
  • 電子書籍が読みやすい
  • 目が疲れにくい

ブラックフライデーや年末年始のセールで安くなることがあるので、セールの時期に買うのがおすすめです。

安いので、タブレット初心者の両親も1台ずつ使っています。

ダイソン

コードレスダイソンV10を使っています。

運転時間が長い、V10以上の機種がおすすめです。

家の床がほとんどカーペットなので、掃除機は吸引力が必要です。

以前は、BISSELのアップライト式掃除機を使っていました。

吸引力はありますが、重いしコードがあるし、使いにくかったです。

ダイソンV10BISSEL
重さ5.9lb(2.67kg)17.96lb(8.14kg)

ダイソンも重たいというレビューがありますが、BISSELと比べると重さが3分の1くらいです。

BISSELは利き腕でしか扱えず、2~3往復掃除していました。

ダイソンは左右どちらの手でも扱えるし、1回掃除しただけで綺麗になります。

その結果、ダイソンに替えたところ、掃除時間が半分に短縮されました。

また、階段をアップライト式掃除機では掃除できませんが、ダイソンではハンディクリーナーにして楽々掃除できます。

  • 吸引力
  • アメリカの一般的な掃除機と比べて軽い
  • 掃除時間が半分に短縮された
  • フィルターは水道で洗える
  • ハンディクリーナーに切り替えられるので、階段掃除が楽
  • 楽天では期間限定のスペシャルキャンペーンがあってお得

バーミキュラ

海外でも美味しいご飯が食べたい思い、バーミキュラで炊飯しています。

電源は変圧器につないでいます。

炊飯以外にも、料理やデザート作りに使えます。

  • お米が美味しく炊ける
  • 調味料や水の使用量が少ない
  • 無水カレーなど、ほっといても調理できる
  • おすすめは豚の角煮、プリン、スフレチーズケーキ

調味料や水の使用量が少ないです。

例えば、プリンを蒸すために必要な水はたったの100mlです。

プリンをバーミキュラで蒸したら、夫に「今までで一番美味しい」と褒められました。

海外で和食の調味料は高いので、豚の角煮を作る時などにも大助かりです。

また、火加減など気にせずに、ほっといたら調理できる点も楽です(焼くなどの下準備が必要なものもあります)。

他には、スフレチーズケーキがお店レベルに美味しくできたのでおすすめです。

フィッシュロースター

象印のフィッシュロースターを、変圧器につないで使用しています。

  • 簡単に美味しい魚が焼ける
  • 分解できるので、お手入れが楽で衛生的

塩鮭を焼いたり、唐揚げを作ったりして、週に平均2回使っています。

低温調理器

温泉卵や鶏ハム調理によく使っています。

アメリカの卵を生で食べるのは心配なので、しっかり低温調理器で加熱しています。

納豆卵がけご飯が最高です。

ミートスライサー

ミートスライサーは、アメリカのアマゾンで約$100のものを購入しました。

お肉はコストコで買い、ミートスライサーで薄切りにしています。

コストコのお肉は安い上に、質が良く美味しいです。

また、Walmartで販売されているタン(Beef Tongue)も、ミートスライサーでスライスしています。

焼肉やすき焼き、豚の生姜焼きなど、薄切り肉があると料理の幅が広がります。

日本のミートスライサーも良さそうですね。

カーペットクリーナー

カーペットクリーナー

ダイソンでも埃が取れますが、定期的にカーペットクリーナーで掃除しています。

タンクに汚い水が溜まるので、効果はあります。

$100以下で購入できるカーペットクリーナーもあります。

スチーマー

パナソニックのコンパクトスチーマーを使っています。

ディープクレンジング機能がとてもおすすめで、使用後は肌がつるつるになります。

海外ではシャワー生活なので、スチーマーは手放せません。

洗面台は狭いので、変圧器を使用せずに2年ほど使っています。

個人的に、ディープクレンジング目的であれば、コンパクトで十分だと思います。

冷ミストや化粧水ミストを使いたい方は、温冷・化粧水ミストタイプを購入してください。

まとめ

アメリカ生活で、特に役立っている家電9つをご紹介しました。

アメリカで購入した家電、日本で購入した家電があります。

日本の家電は、海外で使用すると壊れる恐れがあります。

保証も受けられなくなる可能性がありますので、自己責任で使ってください。

コストコは会員制スーパーです。

コストコクレジットカードは、コストコ会員の方は無料で作成でき、リワード還元率が高いのでおすすめです。

Life
すろすろぐをフォローする
すろすろぐ

コメント